• facebook
  • instagram
  • youtube
  • twitter
0547-34-1765
  • facebook
  • instagram
  • youtube
  • twitter

地域情報

第99回株式会社FM島田番組審議会議事録

第99回株式会社FM島田番組審議会議事録

開会:株式会社FM島田番組審議会は令和7年2月25日午前10時33分より、プラザおおるり第6会議室にて開催。冒頭、三浦亮委員の欠席が伝えられた。中川泰典審議会委員長より開会が宣言された。

議題1 審議番組について
FM島田で放送する島田市提供の番組コーナー、「しまいく」を審議した。会社から番組の概要を説明した。委員から感想などが述べられた。
まず欠席の三浦委員より事前に提出された感想を中川委員長が読み上げた。
三浦委員「広報誌に掲載しきれない情報を、文字ではなく言葉で伝えるこのコーナーは、言葉に感情がのったり、受け答えの中から生まれるものであったり、会話だからこそ伝わる情報という観点から素晴らしいと思う。しかし、全体が広報という側面が強く、まだ少し固い印象がある。全体を通して盛り上がりが無く平坦な印象があり、10分程の間BGMもなく会話のみで成り立たせるのは難しいが番組自体のコンセプトはとても良いものと感じた。」
田中委員「イベント告知を話されていた女性の方は、とても滑らかに話されていて聴きやすかった。“こども食堂”のコンセプトはとても良いが、女性の方が一人で紹介する形でもよかったのではないか。」
浅野委員「市民に知ってもらいたい。と思う気持ちで話してほしい。“こども食堂”について詳しく知らないので、実際に必要としている方がどれくらいいるのか知りたい。食堂で使える食品の寄付など、次の行動に繋がるような内容を入れれば実態がよく伝わると思う。“こども食堂”を島田市としてはどのような方向性で放送したいのか分からなかった。」
飯田副委員長「イベント告知の後に、最初の題材の“こども食堂”の話が再度始まってしまったため、イベントの内容が分かりづらくなってしまった。イベント日時の紹介をもう一度してほしかった。」
中川委員長「イベントの定員数を650名も募集していたので、当日来られる方へ駐車場等の説明も伝えてほしい。」など、委員から意見が述べられた。

次回、第100回番組審議会は、令和7年4月15日に開催予定。

以上、第99回株式会社FM島田番組審議会は午前11時55分に閉会した。
上記の議事の結果を証するため、ここに議事録を作成し委員長が記名押印する。                                       
以上

令和7年2月25日
番組審議会委員長  中川泰典

インターネットラジオ #